2025/04/03 15:18

春は気候が安定しません。寒さと暑さの往復ビンタで疲労が溜まり、体調を崩す。花粉症で大変という方もいることでしょう。今月はそんな憂鬱な春を元気に過ごすための「体調管理」について学習しましょう。4月から新年度。好調なスタートを切るために、体調を絶好調にしておきましょう。

朝練習の目的
皆さんは朝練習を行っていますか?朝練習をするためには、早寝・早起きが必要です。自ずと夜更かしを控え、過食なども防ぐようになるなど節制した生活をおくるようになります。このように競技力向上はもちろんですが、生活習慣を整えるというのが朝練習のもう1つの目的です。

規則正しい生活習慣を身につけ、健康になること”は競技力向上以上に大切です。仮に生活習慣が整っていないと(夜更かし、朝寝坊、朝食抜きなど)、競技力向上はおろか、日常生活もままならず、良い練習は積めません。

朝練習がない方は朝活をしてみてはいかがでしょうか?読書、学習、散歩…少しでも自分を高めることができることをやってみましょう。


規則正しい生活習慣が身に着くと
激しい運動をする時に心拍数を上げる、暑くなったら汗をかく、食事をしたら消化吸収する。いずれも皆さんにとって大事なことですが、これらはやろうと思って意識的に出来ることではありません。

こういった活動を円滑にするのが「自律神経」です。規則正しい生活習慣をおくることで、自律神経の働きが高まり、心拍を上げなきゃいけない時に心拍は上がり、汗をかかないといけない時に汗をかき、栄養を吸収しなきゃいけない時に吸収ができるようになります。

仮に不規則な生活習慣をおくるとどうなるのでしょうか?心拍が上がらないので追い込むことができず、汗をかけないので熱中症になりやすい、栄養を吸収できないので疲労が溜まり、貧血にもなりやすい。悪いことだらけです。規則正しい生活習慣の重要性がお分かりになったでしょうか?


体調を悪化させる食品
菓子パン、加工肉(ウィンナー、ハム、ベーコン)、市販の揚げ物、調理済み加工食品、スナック菓子、ファストフード、バター、マーガリン、マヨネーズ、サラダ油。

これらの共通点は脂・油です。

血液の流れを悪くし、疲労や故障の原因になり、アレルギーや花粉症も誘発します。
大量に摂ることで発がん性もあることがWHO(世界保健機関)により発表されています。

これらに悩まされている人は先に挙げた食品・調味料を極力使わない食事をこころがけましょう(調理ならサラダ油→こめ油・オリーブオイル・えごま油)。

逆に身体の良い油として有名なのが魚に豊富なEPA・DHA、オリーブオイルのオレイン酸。血流を良くし、疲労回復や故障予防、持久力向上に良い、生活習慣病の予防になるなど良い効果が期待できます。


ストレスと上手に付き合う
緊張やストレスを受けると消化器官の働きが低下し、消化不良を招きます。それが続くと、栄養状態が悪化し、抵抗体力も低下。また不眠も発症してしまいます。前述した自律神経も狂います。

だからといって、ストレスのない生活(何もしない生活)をおくるわけにもいきません。植物が強く育つために雨風に吹かれる必要があるように、皆さんが成長するためにも多少のストレスが必要です(過剰なストレスはダメです)。

ストレスに上手に対処するには“嫌だな”と思うのではなく、“これをしたら成長できる!”というような発想の転換が役立ちます。また“受け身”から“主体的”になるのも良いでしょう。言われて嫌々やるより、自分からすすんでするほうがストレスは少なくなります。


まとめ
体調管理のコツは“規則正しい生活”“”“ストレス対処”にあります。これらは健康にすごすための基礎にもなります。習慣化できるように毎日続けてくださいね。