2021/01/22 13:35
カルシウム丈夫な骨を維持し、疲労骨折予防に欠かせません。小中学校では給食で牛乳を飲んでいたけど、高校になって飲んでいないという人はカルシウム不足!1日コップ1杯以上を目標に。夜吸収すると、寝ている...
2021/01/20 09:34
緊張しながらも、試合で普段以上の力が発揮できた経験はありませんか?それはアドレナリンのおかげかもしれません。闘争ホルモンとも言われます。緊張しているとき、興奮しているときにはアドレナリンが分泌され...
2021/01/15 09:48
食欲がない、といっても色々理由があります。何が理由で食欲がないのか、それを分かった上で適切な対応をとりましょう。 ①疲れからくる食欲不振頑張って練習すると筋肉が疲れるように、消化器官である胃腸も...
2021/01/14 11:37
①お味噌汁は具沢山にお味噌にはたんぱく質や乳酸菌がたっぷり入っています。さらに具沢山にすることでカラダの組織作りや調子を整えるビタミン・ミネラル・食物繊維も摂れるのです。わかめ、アサリ、豆腐といった...
2021/01/13 13:42
何をいつ食べればどのような効果があるのか。それを時間栄養学といいます。たとえば、ラーメンは昼食べると太りにくいけど、深夜に食べたら太りやすい・・・というふうに。時間栄養学を味方につけると、食事の効...
2020/10/20 11:49
バランスよく食べるといっても何食べればいいかよく分からない・・・。そんなあなたに、毎日でも食べてほしい食材を紹介します!いずれも長距離ランナーに欠かせない栄養を含んでいますよ。 【おすすめ食材...
2020/09/11 09:28
厚労省発表の「日本人の食事摂取基準2020」によると、スポーツを頑張る中高生に必要なカロリーはこのようになっています。()内は糖質で必要なカロリー。高校生男子=3,150kcal (1,890kcal) 中学生男子=2,...
2020/08/26 09:56
今朝のニュースで「今年の9月は平年より気温が高くなるでしょう」と言っていました。前々から聞いていたので想像はしていましたが最近の猛烈な暑さを経験していると「まだこの暑さが続くのか~」とため息がでて...
2020/07/14 16:18
梅雨時は湿度が高くなります。そんな中でトレーニングする時は熱中症にご注意ください。汗をかいても熱が放散できずにこもってしまうからです。気温がさほど高くなくても屋内にいても、じめじめした日は熱中症の...
2020/06/05 15:20
◆血液もカラダ 血液は生命活動を支える組織であり、単なる液体ではありません。私たちのカラダそのものです。そのことをお忘れのないようにお願い します。だからこそ血液性状を調べればカラダの状態が分かるの...
2020/06/04 10:07
◆赤血球とは◆ 赤血球の主な役割は2つです。 1、酸素を身体全体に届けること 2、二酸化炭素を回収して肺に戻すこと 酸素の受け渡しは、赤血球に含まれるヘモグロビンによって行われます。赤血球は円盤状をし...
2020/06/01 17:01
外出自粛期間中も外で走るのはOKとあって走り始めた方も多いのでは?走ることが大好きなランナーにとっては思う存分走る時間を得たことは水を得た魚と同じですね。その姿勢は素晴らしいのですが、オーバーワー...
2020/05/21 14:55
◆血液の働き◆ 血液は心臓及び血管を通じてカラダの中を循環している液体です。生命維持には欠かせません。成人では体重の約8%、血液を1/3失うと命が危険になります。 ※体重60kgの成人男子の血液量60kg×0.08=...
2020/05/20 13:44
◆無月経の人がエネルギー不足を解消するために 国際オリンピック委員会が定めるエネルギー不足による無月経の改善法は 1、最近の摂取エネルギー量に300〜600kcal/日を加える。 2、トレーニング量を適正にす...
2020/05/19 13:31
◆増える相談・・・ 女性アスリートからのご相談で1番多いのが体重管理に関する内容です。「やせたい」と考えているのは長距離選手だけではありません。短距離・跳躍・混成など全種目の女性アスリートに共通し...