2020/07/14 16:18
梅雨時は湿度が高くなります。そんな中でトレーニングする時は熱中症にご注意ください。汗をかいても熱が放散できずにこもってしまうからです。気温がさほど高くなくても屋内にいても、じめじめした日は熱中症の...
2020/06/05 15:20
◆血液もカラダ 血液は生命活動を支える組織であり、単なる液体ではありません。私たちのカラダそのものです。そのことをお忘れのないようにお願い します。だからこそ血液性状を調べればカラダの状態が分かるの...
2020/06/04 10:07
◆赤血球とは◆ 赤血球の主な役割は2つです。 1、酸素を身体全体に届けること 2、二酸化炭素を回収して肺に戻すこと 酸素の受け渡しは、赤血球に含まれるヘモグロビンによって行われます。赤血球は円盤状をし...
2020/06/01 17:01
外出自粛期間中も外で走るのはOKとあって走り始めた方も多いのでは?走ることが大好きなランナーにとっては思う存分走る時間を得たことは水を得た魚と同じですね。その姿勢は素晴らしいのですが、オーバーワー...
2020/05/21 14:55
◆血液の働き◆ 血液は心臓及び血管を通じてカラダの中を循環している液体です。生命維持には欠かせません。成人では体重の約8%、血液を1/3失うと命が危険になります。 ※体重60kgの成人男子の血液量60kg×0.08=...
2020/05/20 13:44
◆無月経の人がエネルギー不足を解消するために 国際オリンピック委員会が定めるエネルギー不足による無月経の改善法は 1、最近の摂取エネルギー量に300〜600kcal/日を加える。 2、トレーニング量を適正にす...
2020/05/19 13:31
◆増える相談・・・ 女性アスリートからのご相談で1番多いのが体重管理に関する内容です。「やせたい」と考えているのは長距離選手だけではありません。短距離・跳躍・混成など全種目の女性アスリートに共通し...
2020/05/15 13:32
5月に入り、暑い日も増えてきました。暑さに負けないためにできることを、睡眠と食事の面から紹介します。(睡眠編)◆いかに質の高い睡眠をするか 睡眠が疲労回復に欠かせないことは、誰でも知っています。その...
2020/05/14 13:11
(1)過敏性腸症候群 春には激しい緊張や不安から自律神経の働きがたかぶり進み下痢や便秘を引き起こす選手が増えます。この症状を「過敏性腸症候群」と呼びます。 男性選手には突発性の激しい下痢症状が見...
2020/05/13 13:03
(1)油の摂取に要注意 油を摂り過ぎてははいけません。摂り過ぎると体内で固まり、血管や内臓を詰まらせるからです。血流や代謝が悪くなるばかりか老廃物が蓄積しやすくなり疲労もたまります。 特にバターや...
2020/05/12 13:33
(1)朝練習をしましょう 朝から元気に活動している人は太りにくいことが知られています。アスリートにも同じことが言えます。脂肪を落とし、スタミナをつける必要から殆どの競技で朝練習を行っています。陸上...
2020/05/11 15:24
■故障が貧血の原因に?(メカニズム編) 風邪や病気の原因となる細菌感染。体内の鉄分を利用することで繁殖します。細菌が繁殖しないようにカラダは防御システムを稼働します。何をするのかというと体内の鉄分...
2020/05/11 13:56
◆中高生は貧血のリスクが高い 高校陸上長距離界を牽引するトップチームの先生から、ご相談がありました。エースに貧血の疑いがあると言うのです。練習は順調だったにもかかわらず大舞台で失速したことからそう疑...